あなたのダンスが下手な理由【3つの改善策もまとめました】

あなたのダンスが下手な理由【3つの改善策もまとめました】 Column

ダンスを練習しているのになかなか上手くならない。
ダンスが下手な理由もわからないし、どうしたらいいの…。

こんな疑問にお答えします。

記事を書いている僕のダンス歴は6年ほど。
これまでにはインストラクターの経験やコンテストでの受賞歴があります。

しかし、そんな僕も最初はダンスが下手でなかなか上達せずに悩んでいました。本記事では、同じように悩んでいる方向けに、実体験ベースでお話ししていくので、少しでも参考になれば幸いです。

あなたのダンスが下手な理由【原因は3つ】

あなたのダンスが下手な理由【原因は3つ】

僕の経験上、ダンスが下手な理由には大きく3つの原因があります。

  • 原因①:基礎練習が足りていない
  • 原因②:ボキャブラリーが少ない
  • 原因③:堂々と踊っていない

具体的に解説するので、心当たりがないか振り返りつつ、記事の後半ではこういった原因の改善策を見ていきましょう。

原因①:基礎練習が足りていない

なかなかダンスが上達しない方の多くは、”基礎練習の量”が圧倒的に足りていないです。
特に”振り付けの練習”ばかりしている方は要注意。

なぜなら、振り付けの練習は”その振り付けのための練習”になってしまい、本来のダンス力が身につきにくいからです。

例えば、余興や文化祭でDA PUMPの「U.S.A.」を踊るために練習をした人は、「U.S.A.」が踊れるようになってもダンスそのものが上手くなるわけではありません。

「でも、ダンスって振り付けを踊ることじゃないの?」

この考えはけっして間違いではないですし、振り付けを踊るだけの練習がダメなわけではないです。
ただ、個人的には”基礎練習”をするべきだと思っています。

理由は、どんな振り付けにも対応できる力”基礎力”が身につくからです。

実際に、基礎力の高い人は対応力があるので、振り付けをはやく覚えることができたり、振り付けの完成度が高かったりします。

振り付けだけ練習する人:毎回苦労して1から覚える。その場しのぎ。
基礎練習をしている人:どんな振り付けにも対応できる。万能。

つまり、振り付けをはやく覚えたり、完成度をあげたりするためには”基礎練習が重要”です。

振り付けを踊るだけの練習でも問題はないですが、基礎練習をすることによって振り付けへの対応力も上がります。

原因②:ボキャブラリーが少ない

ボキャブラリーとは、自分ができるステップや技の”数”のことで、ボキャブラリーが少ないと、毎回新しいことを覚えているように感じるので、「自分は下手なんじゃないか」と勘違いすることがあります。

正確には、「ボキャブラリーが少ない=下手」ではなく、”新しいことを覚えるのに苦労している状態”です。

反対にボキャブラリーの多い人は、自分が苦労して覚えているステップや技を当たり前のようにこなします。

実際に、僕のダンス歴は6年目ですが、いまだにやったことがないステップは難しく感じますし、一緒に練習している友人に「なんでできるの?」と聞くと、「前にやったことがある」と答えられることも珍しくないです。

このように、ステップや技のボキャブラリーが多いと、できることが増えて対応力が身につきます。

振り付けと同じように、基礎力が高ければステップも身に付きやすいので、そういう意味でも基礎は大切です。

原因③:堂々と踊っていない

「基礎練習もしっかりやってるし、ステップや技もそれなりにできる。」
こういった方は、技術ではなく”メンタル”に問題があるかもです。

よくある例は、堂々と踊っていないこと。

実際に、せっかく技術を持っていても自信がなさそうに踊っていれば、不思議と下手に見えてしまいます。
反対に、下手でも堂々と踊っていると大きく輝いて見えるものです。

堂々と踊れない原因をさらに掘り下げてみると、以下の要因が挙げられます。

  • 要因①:ダンスをやらされている
  • 要因②:できたつもりになっている

子どもに多いですが、ダンスを親御さんや先生に”やらされている”と、まちがえることが怖くなったり、自分から楽しめなくなったりします。

また、自分はできていると思い込んで”躍りこみ”をせず練習量が足りないと、いざ本番になったときにドキドキします(僕のあるあるです)。

以上は、あくまで例ですが、メンタルの問題で力を発揮できていないことが”下手に見える原因”ということもあるので、以下の改善策を参考に、しっかり振り返ってみましょう。

ダンスが下手な人の改善策【3つで解説】

ダンスが下手な人の改善策【3つで解説】

ダンスが下手な(または下手に見える)原因を頭に入れつつ、以下の改善策を参考にしてみてください。

  • 改善策①:反復練習
  • 改善策②:真似する
  • 改善策③:音楽をよく聴く

ダンスの上達方法にはいろいろな意見がありますが、僕の経験でいうと、まずはこの3つが重要です。

順に解説します。

改善策①:反復練習

特にやるべきは、基礎基本の反復練習です。
なぜなら、基礎力は1回の練習だけでは身につかないからです。

実際に、どんなにすごいことをやっているダンサーでも、実は基礎基本をいちばん大切にしています。

基礎練習は地味でつまらないかもですが、やったぶんだけ成長できるので、まずは基礎の反復練習をやってみてください。

なお、「基礎練習って何をすればいいの?」という疑問をもっている方は、以下の記事を参考にどうぞ。

https://www.nasuogai.com/dance-foundation/

改善策②:真似する

基礎の反復練習と同時に、目標とするダンサーや上手な人のダンスを真似する練習もしてみましょう。

というのも、真似をしているなかで、基礎がどのように活きるのか気付いたり、ボキャブラリーが増えたりするからです。

実体験ですが、我流でやみくもに練習をしていたときよりも、目標とするダンサーの真似をすることによって、僕はいっきに成長できました。

ダンスの世界でコピーはNGですが、練習では”真似をすること”が上達への近道です。
「かっこいい」と思うダンスや「上手だな」と思う人をよく観察して、真似する練習をしてみましょう。

ポイントは、”ただ見ているだけ”でなく、「その人になりきる」くらいの気持ちで徹底的に練習することです。

あくまで練習の一環として”真似”をするのであって、真似することが目的にならないよう気を付けましょう。

改善策③:音楽をよく聴く

「ダンスをやってるんだから、音楽を聴くのは当たり前でしょ?」と思うかもですが、以下に当てはまる人は、よりいっそう音楽を聴くように意識しましょう。

  • パターン①:緊張しやすい人
  • パターン②:踊りながら不安になる人
  • パターン③:動きが先行してしまう人

ここに関しては少し具体的に解説します。

パターン①:緊張しやすい人

僕もいまだにあるんですが、緊張すると「音楽を聴いて動いてるつもりなのに、あとから見ると音楽にあっていない」ということがあります。

おそらく”あせり”が原因ですが、心当たりのある人は「音楽よりもおそく動く」という気持ちで踊ってみると、踊りがシンプルになって良く見えたりします。

いつもより呼吸を長くするイメージで「すー」と息をはきながら、よりいっそう音楽を聴くように意識しましょう。
リラックスがポイントです。

パターン②:踊りながら不安になる人

「不安になる」とは、例えば、「次の振りはなんだっけ?!」と考えてしまったり、ほかの考えごとをしていたりするパターンです。

踊りながら考えごとをしていると音楽に集中できていないため、自信がなさそうで、踊りのパワーがないように見えます。

もし当てはまるのであれば、躍りこみをして振り付けの心配をなくしたり、雑念を払うことで音楽に集中することができます。

パターン③:動きが先行してしまう人

テンションがあがりすぎたり、逆に緊張していたりすると音楽よりも動きが先行します。

緊張については【パターン①】でお話ししましたが、テンションがあがりすぎる人にもよくある例です。

テンションがあがること自体はまったく問題ないですが、あくまで”音楽が先”であることは忘れてはいけません。

音楽をしっかり聴く努力だけでも、ダンスが上手くなったように感じることがあるので、これを機によりいっそう「聴く意識」をもって練習してみましょう。

まとめ:ダンスは下手でもいい。楽しもう。

まとめ:ダンスは下手でもいい。楽しもう。

記事のポイントをまとめます。

ダンスが下手な原因は、大きく3つ。

  • 原因①:基礎練習が足りていない
  • 原因②:ボキャブラリーが少ない
  • 原因③:堂々と踊っていない

改善策は以下のとおり。

  • 改善策①:反復練習
  • 改善策②:真似する
  • 改善策③:音楽をよく聴く

ここまで読んでいただき言いにくいのですが、最終的に、ダンスは下手でも楽しければOKです。

むずかしく考えず楽しく練習することが、意外と上達への近道だったりもします。

本記事はあくまで参考程度にご覧いただき、なによりもダンスライフを楽しんでいただければ幸いです。

というわけで、今回はここまでとなります。

https://www.nasuogai.com/dance-how-to-get-better/